タモツです。今回は こちらのツールのレビュー記事をあげたいと思います。
Medusa資産サイト構築ツール
販売者 中井翔
中井翔!
詐欺師の中井かと思いました(笑)
しかし、相変わらず似たり寄ったりの販売ページ。
Medusaの販売ページのデザインが怪しい?
とりあえず僕もアドモールとインフォトップで販売者をしていたので知っているので少し書きます。アドモールもそうですが、だいたい基本は、ノウハウ提供者とツールなどの提供者がいます。
そしてマーケッターやデザイナーが提供者から受けたコンテンツを商品化しているという流れです。
いわば出版社のようなものです。
僕の事例だけで言うと、

ボリューム足りないからもっと詳しく書けないの?

みたいなやり取りで、OKが出るまで繰り返して商品化できるイメージです。
アドモールで商品ができるまで。
完成したら後は待機です。
似ている原因は、デザインや最終チェック者や上層の人によるもの
簡単にいうと出版社的な存在のチームが存在していてノウハウ提供者はそこを通じて商品にするという流れです。
アドモール側が自分達で作っているというよりは そこのグループがノウハウを当時の僕のような人と出しているという流れです。
もちろん運営との繋がりは分かりませんが ただノウハウなどは全て、嘘のものや、ショボいと蹴られます。
ようは「それはいらないから自分で出せば?」みたいな感じです。
「辻褄があわないものは絶対に出さない」という姿勢です。
だから僕のノウハウもそうですがちゃんと実績などがあるものを出してまとめた内容を販売用にまとめてもらって販売するという流れです。
ただ、これは そういった中間グループを通じた販売方法でそのままアドモールに出品しても1本も売れません…。
僕もそれよりも前にインフォトップやアドモールに登録したのですが 一つも売れませんでした泣
見向きもされない…のです。
そういう意味では取り分を減らしてノウハウを提供するメリットがあったなと今思えばありますが ある事ない事叩かれた事にはショックでした。
ここで書いたようにやっぱり数多く売れると避けられないです。
注目を浴びている商品を詐欺だとか書くだけで情弱者をカモれるので みんなそういう事をする業界で詐欺だとか叩き合いすからね…。
ただ僕は最初もっといい加減なのかと思っていたら拍子抜けしたぐらいノウハウの有効性?は厳しかったです。
ただ、誰もが稼げるというわけでなく、事実上、ちゃんと再現できる、再現できたものならOKという認識みたいです。
そう考えるとやっぱりアドモールのビジネスノウハウは今回のMEDUSAもそうですが かなり全うだと感じました。
MEDUSAアドモールの評価
個人的な感想をいうとシステムは革新的に感じました。
SNSと連動させる 連動してアクセスがあると収益化になりやすいという点は合理的です。
胡散臭いイメージしかありませんが 僕はもともとゲーム系アフィリが得意だったので、ゲーム系を攻めて自動化にすれば、これは間違いなく稼げると思います。
他のジャンルは 分かりませんが この Medusa に適したジャンルは、ゲーム、コンテンツ、情報系、投資やアダルトが強そうです。
このツールは悪いものではないし 本当に優れていると思うので、僕も時間があれば少し特典とかも挑戦したいと思います!
最後まで購読ありがとうございました。