タモツです。
本日はコンテンツビジネスに関してです。
僕は今もなお先日に書いた通りコンテンツビジネスが好きという意識は低い部分があります。
コンテンツビジネスで稼ぐ方法超副業錬金術を推薦しない理由
小西和夫さん

一応僕も小西さんのコンテンツビジネスは存じていたのですがアフィリエイトするか?と言えばかなり微妙。
僕自身でもコンテンツビジネスで純利益ベースで800万ほどは稼げました。
これは やっぱり特定のルートがあったりアフィリエイターのご支援のお陰です。
もちろんこのぐらいの金額は、誰でもコンテンツビジネスで稼げます。
小西さんの超副業錬金術でもぜんぜん稼げると思います。(本人のやる気次第。)
コンテンツビジネスはメンタルが必要
まず僕がお薦めしない理由を幾つか並べます。
誹謗中傷の被害に99%会う
一生懸命作っても売れ始めると例外なく批判の的になります。
売れてない商品は批判の的になりませんが必ず売れると出る杭は叩かれたりするのが情報商材の世界です。
ブレインやノートで出しても同じです。
意味の分からないクレームや対応も多い
どういうコンセプトで販売するかによりますが コンテンツを売ると例外なく一部ユーザーは癖が悪い人がいます。
誰も、稼がせますなんて書いてないのに勘違いして購入して、「俺が稼げないって事はこの商品は詐欺だ!」とか言われたりもしました。そういう人が1人であちこちのサイトに触れ回る事で詐欺扱いされたりするのです。
ネットの世界では伝言ゲームのように情報が広がり事実と違う内容を晒されます。
販売する僕としては本当に苦痛でした…。
ストーカー被害みたいなものに遭う
一度僕も警察に被害届を出そうか考えましたが毎日毎日メールをしてきて脅迫されることもありました。
「お前の商品は詐欺だ」「稼がせるか返金を選べ」みたいな脅迫まがいのものです。
もうメールを開けるのが嫌になり サポートの返信が滞る事もありました。
コンテンツビジネスの真実

基本的に、あなたが稼げます とは絶対に販売ページには書かないんですよ。
あくまでも僕の経験のみの話で。
それが第三者が不可能ではないというだけで、未来の利益など保証するものではない…と書いてるのに、何を勘違いしたのか一部のお客さんは、無茶苦茶を言ってくるのです。
かと言って無視するとまた詐欺だと言われるし…
殆どのお客さんはそういう事はないのですが本気で訴えたい事は、「有りもしない事を書いて炎上商法を使う」あるいは、少し自分の気に食わない事があると炎上させようとたくらむ購入者が居るのです。

コンテンツビジネスは、稼げます 絶対にです!
僕も小西さんのやり方 教える方法はコンテンツビジネスで稼いだ身として、間違いなくやれば稼げると思います。
しかし、メンタル面で弱い人は絶対に途中で負けると思います(^^;
「別に何書かれようが気にしねーよ」ぐらいの人は、手っ取り早く数百万単位のお金を手に入れられる事は間違いないと思いますよ。
だいたい文句を言うぐらいなら最初から買うんじゃねーよって本気で思いましたし。
最近の商品も色々と見て僕なりに思う事がありますけど 人のノウハウやツールにケチをつけたりコミュニケーションが取れない人は、サポートを受けるべきではないと思います。
「俺は購入者だ」「私は購入者だ」と上から目線の人が買ってしまうとやはり風評被害になり易いです。
実際に僕の商品は1000本以上でインフォトップの購入数を合計すると1300本近く売れていますが、(分割決済があるので少し少ないかもですが)実際に悪口を言ってるのは、10人も出てこないんですよ。
あと書いてる人も憶測で書いたり購入者があちこちにけしかけて「騙された」(騙してないのに)と言うことで面白がって集客の一環で記事ネタにするのでしょう。
この業界って本当にそういうものです。
私はそれで鬱になりましたから。
同じような経験をされた人も多いと思います。
ですので、事前にこのような事を把握して始められる人には、コンテンツビジネスは、稼げますのでお薦めです。
また特商法などは絶対に自分の住所を出さない事です。
特商法がバーチャルだから詐欺だと書いてる頭の悪い人達がいますが絶対だめですよ。
今はアドモールをはじめ、ブレインやnoteなども個人情報は必要なくインフォトップもバーチャルオフィスでも構わないと言ってますからそういったサービスの利用をお薦めします。
これは自分の中で最高の商品でもです。
おかしな客に火でもつけられたり、反社のような人にたかられる恐れもありますから気を付けて下さい。
僕の知り合いでは、動物の死骸を送られたり、自宅に来てPDFを印刷したものを広げて、これが知りたいみたいな気持ち悪い人が自宅に訪れられたという話も聞いてます。(これは本当です)
東京なんて狭くて人口が密集しているので、「販売者の家まで30分以内」という事は普通にあるのです。
「まともな商品」だとしても気持ち良い事はありません。
迷惑極まりない行為です。
中途半端な書き方なのですが 小西さんのノウハウは、「良い」としたうえで、コンテンツビジネスというマーケットを読んでいるあなたが受け入れられるか 受け入れられないかです。
コンテンツビジネスを検討している方は、参考にしてください。
(叩いているわけではないですが、僕が鬱になった経験もあるので真実を伝えておきました。)